2011年2月11日金曜日

●カキ殻でヘドロ浄化

イメージ 1           
イメージ 4
           


ここは、みませの海岸沿い。アサリの魚場ですが、死滅しかかっています。

原因は、ヘドロ。貝が息ができない程、硫化水素や毒が集まってきているようです。でも、大丈夫。ここには、牡蠣の殻も集まってきています。

これに、焼きを入れて、中和すると、ヘドロに穴が開き、貝が息をし始めます。

すると、土壌は、次第に、浄化されていきます。

今日、種崎海水浴場(千松公園)で、

汗を流しながら、長いこと牡蠣殻を焼いている私に、気が付いて、声を掛けてくださったのが、助っ人・猪目健司さん。

早速、牡蠣殻拾いを手伝ってくださいました。

6トンの撒布で、アサリが甦れば、エガニの生息している土壌も甦るでしょう。
感謝、感謝の一日でした。

エコ活動は、面白いけど、痩せそうですね!
イメージ 5
イメージ 3
                           
イメージ 6
私は、みませの漁獲量の減少の原因とその問題解決を探ってきました。
すると、住友重金属が土佐湾に、産業廃棄物を海洋投棄していたり、家庭用雑排水が毒となり、海洋土壌汚染を招いているという事実に行き当たりました。
これを、解決するためには、海の微生物バランスを取り戻し、海の浄化能力で回復するしかありません。
そこで、取り組んでいることは、
①界面活性剤・経皮毒の原因であるシャンプーや洗濯洗剤を、安全な灰やシャボンの洗剤に切り替えてもらうこと。
②鉄炭団子づくりと散布
③牡蠣殻に焼きを入れて、海に散布する という取り組みです。
猛毒物質を除去する地産地消の取り組み。
材料の、牡蠣殻は、みませの海に流れ着き、集まっています。
400度の高温で、焼きを入れるためには、薪が必要です。
山を元気に!海を元気に!人を元気に! 浦戸湾の生態系の回復のために、ご支援をお願いします。
海と生きる・広島湾:第5部/上 カキ殻でヘドロ浄化 /広島
 ◇生態系全体の改善に--山本民次・広大教授
イメージ 1
http://home.hiroshima-u.ac.jp/cerbee09/yamamoto.html
 広島湾にそそぐ海田町の瀬野川河口付近の干潟で、カキ殻を使ってヘドロの浄化に取り組む研究が進む。広島大大学院生物圏科学研究科の山本民次教授(54)と研究室の学生ら約15人のチームが、同大地域貢献研究の一環として行う。広島市から08年、「カキ殻を環境のために使えないか」と呼び掛けられたのがきっかけだ。
 研究は、ヘドロ中の有害物質である硫化水素が、熱したカキ殻に吸収される性質を利用。約400度の高温で熱し、約1センチ角に砕いた殻を干潟に散布し、硫化水素濃度の変化を断続的に調べた。カキ殻は熱すると、主成分の炭酸カルシウムが酸化カルシウムに変化し、酸性の硫化水素を吸着、中和する。
 硫化水素はヘドロ中で水に溶けた状態で存在し、生物の呼吸を困難にする。泥中に酸素があれば、無毒の硫酸塩に分解されるが、瀬野川河口のように潮の満ち引きが少ない場所では、泥中に酸素がほとんどなく、生物が生存しにくくなる。
 研究は▽カキ殻10トン散布▽5トン散布▽かき混ぜただけ▽手をつけない--の四つのスペース(各10平方メートル)を設け、時間の経過に伴う変化を比較。昨年11月の散布直後の計測では、手をつけないスペースで硫化水素濃度が70ppmだったのに対し、10トンのスペースで数値が7ppmに改善した。現在は、ほぼゼロに近づいている。ヘドロが浄化されれば、ゴカイや二枚貝などの生物が生息し始める。そうなれば干潟に穴ができ、自然と酸素や水が入っていくことを期待する。生物が増える循環ができれば、カキ殻を新たにまいたり、既にまいた分を回収する必要がなくなる、ともくろむ。
 山本教授は、水・泥・生物を含む生態系を研究する「水域環境学」が専門。「泥がきれいになって初めて、生態系全体がきれいになる」と考え、各種委員会で広島湾や瀬戸内海の環境対策を提言してきた。「泥質が改善されればゴカイが増え、魚が増える。それは人間にもプラスです」
 こうした研究は、河口域や海域に限らず、池や沼など水域ならどこでも応用可能という。中国地方整備局などと協力し、坂漁協前の海底に、カキ殻と同じ性質の石炭灰をまく計画も進んでいる。【星大樹】 毎日新聞 2010328日 地方版
広島湾で、カキが赤潮で大被害!
この赤潮は、「ヘテロカプサ」と呼ばれるプランクトンが大発生し、海水が変色したのです。
このため、カキの約80%が死んでしまったようです。「ヘテロカプサ」赤潮が発生するとカキが死ぬという事の原因は、よくわかっていません。
ただ、カキのエサになる珪藻が増えると「ヘテロカプサ」の増殖は抑えられるということは分かっています。
ところが、この珪藻は、海水の汚染に弱いのです。
広島湾の海底のドロに含まれるTBT(有機スズ)化合物の濃度が、神戸・大阪についで高く、これが珪藻の増殖を妨げているのではないかと推測されています。
(有機スズは、船の底に塗る塗料として使用されていたが、魚介類への汚染が問題になり1991年に使用禁止になっている。ただし、外国船には使用している船もあり、広島湾の造船所に出入りしている。)漁民の被害は深刻です。抜本的な対策が望まれています。
東北大学農学部の実験ではカキ殻で作ったセラミックボールを入れて処理した水道水中の「O-157」は全部、死滅したということです。

0 件のコメント: